2013年06月19日
一年ぶりに・・・
6月に入って野池でもまずまず釣れるものの、
やはり土日ともなるとたくさん人の出入りもあり
サイズが小さくてもバカスカ釣れるわけではありません。
なのでお友達と魚をできるだけ触りたいと、
ある程度のサイズと数が釣れたらいいなぁ的な感覚で
久々、一年ぶりのLEVEL-Xに行って来ました。
というのも、
前回更新時にはさほど買う気がなかった霧雨。
F1-66ZKSを買ったんですねぇ。

なんで買ったかというと、
基本的に今までワームのノーシンカーというのをあまりやらず、
ジグヘッドワッキーなりネコリグなりある程度シンカーを入れて
リアクションやポチャパク狙いばかりでした。
しかし6月になってこの時期アフターで魚がスローな環境で、
どうしてもノーシンカーの釣りが必要になってきたのです。
その上で野池という環境では狭いオーバーハングにスキッピングでねじ込み、
魚をひねり出すという釣り方はマストになってくるので、
寄せる力が強いザイロンコンポジットのリミテッドにしました。
で、LEVEL-Xの話に戻りますが、
浜松に着く頃には若干小雨が降っていましたが釣りを始めると共に上がり、
午前中、釣りをしている間は止んでいて、終了と同時にポツポツ降ってきました。
そのおかげでピーカンにならず、人も入らずとてもラッキーな環境で釣りが出来ました。
朝一は定番釣り方でバイトラッシュ。
取り込みでバラしたりしましたが開始1時間で10バイト5キャッチほど。
かなり反応が良く、人も入らなかったので意外と朝一の釣れる時間は長かったです。
6時から始めて2時間ほど経過した頃からプラグの反応がなくなったので、
ノーシンカーゲームへ。ここで霧雨リミテッドの出番です。
ラインはフロロ5lbと強めなものを巻いていたので、
ザイロンも相まって魚とのやり取りは余裕の一言。
ただやはりザイロンだと感度が悪く、ティップが入っても
それがボトムに引っかかってるのか魚なのか
判断するのに若干時間がかかります。
感度と軽さはカーボンには敵わないでしょうから、
F1-62XKSも使ってみたいですね。
最終的には午前中一杯やって、
二人で30匹ほど、サイズは30cm~40cmでした。
ほとんどが35cmくらいの魚で数は釣れましたが、
去年はもう少し大きいのが釣れたので今後に期待です。
数がここまで釣れたのは初めてですが、
途中で餌の稚鯉を撒いてくれたり、人が入らなかったことが大きいでしょうね。
混んでいると坊主もありえる管理釣り場ですから。

今回最大の40.5cmのバス。
やはり土日ともなるとたくさん人の出入りもあり
サイズが小さくてもバカスカ釣れるわけではありません。
なのでお友達と魚をできるだけ触りたいと、
ある程度のサイズと数が釣れたらいいなぁ的な感覚で
久々、一年ぶりのLEVEL-Xに行って来ました。
というのも、
前回更新時にはさほど買う気がなかった霧雨。
F1-66ZKSを買ったんですねぇ。
なんで買ったかというと、
基本的に今までワームのノーシンカーというのをあまりやらず、
ジグヘッドワッキーなりネコリグなりある程度シンカーを入れて
リアクションやポチャパク狙いばかりでした。
しかし6月になってこの時期アフターで魚がスローな環境で、
どうしてもノーシンカーの釣りが必要になってきたのです。
その上で野池という環境では狭いオーバーハングにスキッピングでねじ込み、
魚をひねり出すという釣り方はマストになってくるので、
寄せる力が強いザイロンコンポジットのリミテッドにしました。
で、LEVEL-Xの話に戻りますが、
浜松に着く頃には若干小雨が降っていましたが釣りを始めると共に上がり、
午前中、釣りをしている間は止んでいて、終了と同時にポツポツ降ってきました。
そのおかげでピーカンにならず、人も入らずとてもラッキーな環境で釣りが出来ました。
朝一は定番釣り方でバイトラッシュ。
取り込みでバラしたりしましたが開始1時間で10バイト5キャッチほど。
かなり反応が良く、人も入らなかったので意外と朝一の釣れる時間は長かったです。
6時から始めて2時間ほど経過した頃からプラグの反応がなくなったので、
ノーシンカーゲームへ。ここで霧雨リミテッドの出番です。
ラインはフロロ5lbと強めなものを巻いていたので、
ザイロンも相まって魚とのやり取りは余裕の一言。
ただやはりザイロンだと感度が悪く、ティップが入っても
それがボトムに引っかかってるのか魚なのか
判断するのに若干時間がかかります。
感度と軽さはカーボンには敵わないでしょうから、
F1-62XKSも使ってみたいですね。
最終的には午前中一杯やって、
二人で30匹ほど、サイズは30cm~40cmでした。
ほとんどが35cmくらいの魚で数は釣れましたが、
去年はもう少し大きいのが釣れたので今後に期待です。
数がここまで釣れたのは初めてですが、
途中で餌の稚鯉を撒いてくれたり、人が入らなかったことが大きいでしょうね。
混んでいると坊主もありえる管理釣り場ですから。
今回最大の40.5cmのバス。