2014年10月24日
今シーズンのバス終盤とZonda81・・・
つい先日までいつまで夏なんだというくらい暑かったのに
いつの間にか10月も後半。
そういえば去年は11月には早々にバスをオフにしたっけな・・・
なんて思ってもう今シーズンもバス釣り終盤説なメガしゅかです。
前回で迷走中だったZonda81ですが、
某オク出品者に問い合わせた所、
ご丁寧に無料でピニオンシャフトを送って頂いたので組んでみました。
が、特に変化なし。
やはり原因はピニオンシャフトではないようです。
クラッチプレートの金属パーツの接着が甘く
超早巻きしたりすると脱落したので再接着し、
スプールベアリングの精度かなとIXAのマイクロボールに交換したり・・・
とりあえず色々組み替えたりして、
巻き心地やノイズなど不満は残るものの
及第点かなという所に落ち着いたのでそのまま使っています。
そんな中、高い買い物だった8.1:1ギアだけでは飽きたらず
たまたま某オクで見つけてしまったのでこんなものまで。

分かる人には分かる。
そうKTF アルファスの7.5:1ギアww
現状左のアルファス系はZonda一台だけですし、
モノブロックも所有していないので買っても使い道は今のところないのですが、
8.1:1の時とは違ってあまり競らなかったので妥当な価格で買えました。
なんで買ったかというと予算内での落札だったというのももちろんありますが、
8.1:1から7.5:1になったら単純にどうなるのかというところが気になったので。
例えばもちろん巻き心地、あるいは0.6のスピード差の体感。
さらに言えば7.5:1に換えてもコツコツノイズが出るのであれば
原因がギア自体ではないことが分かるというのもありました。
で、組み込むリールも他にないので確認も兼ねてZondaにインストール。
結果から言えばコツコツノイズはなくなりませんでした。
巻き心地自体は7.5:1のほうがだいぶいいですね。
ただスピード的には8.1のほうが好きです。
ベアリング類自体がコツコツ言ってる感じでもないので、
セットプレートかRSプレートの精度不足な気がします。
スプール両端ベアリングをIXAに換えたらきもーち良くなった気もするので
ベアリング類の精度の可能性も否定できませんが。
恐らく原因としてはスプールに負荷がかかった際、
スプールやピニオンがレベルワインダー側に引き寄せられるのに対し
プレート類やベアリングの精度が足りずズレを抑えきれず、
偏芯状態に陥るのだと思います。無負荷時はコツコツはありませんからね。
Zonda入手時からRSプレートがメインフレーム外周とピッタリと合っていないのが気になっていたのですが、
6.8:1時には特に異常はなかったので、
ギアサイズやギアの歯の深さなどの差が積み重なって
6.8時にはわからなかったコツコツが出たと解釈しています。
傷が気になってきたのもあるのでいつかZondaを買い替えようかな。
それでもノイズが気になるなら元々そんなもんなんでしょうw
さ、今シーズンのバスは終盤ですが、
最近の釣果を。
知り合いのエキスパートなお兄さんに野池をご案内頂きました。
カバー打ちとしか聞いていなかったので、
先生のご案内なら使うだろうと
今まで全く使い方が見いだせていないドットクローラーを持って行きました。
ディアブロにLIN、フロロ16lbの組み合わせで、
いざキャストしようと思ったら間違えてエルザイルでしたw
車に戻るのめんどいしノーシンカーだしまあいいやとそのままスキッピング連射。
とんでもない頻度で根がかるフィールドの中
粘り強く打ち込んでたらナイスフィッシュの44cm☆

ごちそうさまでーす☆
ドロップショットでちまちまやれば小バスも釣れるスバラスィーフィールドでした。
おかわりしようと後日行ってみたら工事中で堰堤の所を通れなかったので、
また後日お邪魔したいとおもいます。ありがとうございました!
ネークスト
前回記事で小バスフィーバー中だったフィールドに友達を誘って行ってみた所、
台風後だったこともあってか状況が変わっていたようで、
友達に小バスが2匹釣れただけでRitchieはデコったので
池は違いますが近場でリベンジ釣行。
近場の池も減水傾向だったのが台風2連続で軒並み大増水。
水の色も通常と違うところが多かったので厳しいかと思いましたが、
岸際オーバーハング内にドロップショットを突っ込んで何とか2匹☆


サイズは大したことありませんが、
即座に引っ張り出さなければいけない場所だったので
Zonda81が役に立ちましたw
そんなこんなでバス終盤となりましたが、
通年やってきた根魚へ本格シフトも近いです。
ただ根魚は台風以降貧果で、昼間はまだ暑いくらいの日も多いので
11月に入るまでは両方並行して続けてみます。
そんな感じ!
いつの間にか10月も後半。
そういえば去年は11月には早々にバスをオフにしたっけな・・・
なんて思ってもう今シーズンもバス釣り終盤説なメガしゅかです。
前回で迷走中だったZonda81ですが、
某オク出品者に問い合わせた所、
ご丁寧に無料でピニオンシャフトを送って頂いたので組んでみました。
が、特に変化なし。
やはり原因はピニオンシャフトではないようです。
クラッチプレートの金属パーツの接着が甘く
超早巻きしたりすると脱落したので再接着し、
スプールベアリングの精度かなとIXAのマイクロボールに交換したり・・・
とりあえず色々組み替えたりして、
巻き心地やノイズなど不満は残るものの
及第点かなという所に落ち着いたのでそのまま使っています。
そんな中、高い買い物だった8.1:1ギアだけでは飽きたらず
たまたま某オクで見つけてしまったのでこんなものまで。
分かる人には分かる。
そうKTF アルファスの7.5:1ギアww
現状左のアルファス系はZonda一台だけですし、
モノブロックも所有していないので買っても使い道は今のところないのですが、
8.1:1の時とは違ってあまり競らなかったので妥当な価格で買えました。
なんで買ったかというと予算内での落札だったというのももちろんありますが、
8.1:1から7.5:1になったら単純にどうなるのかというところが気になったので。
例えばもちろん巻き心地、あるいは0.6のスピード差の体感。
さらに言えば7.5:1に換えてもコツコツノイズが出るのであれば
原因がギア自体ではないことが分かるというのもありました。
で、組み込むリールも他にないので確認も兼ねてZondaにインストール。
結果から言えばコツコツノイズはなくなりませんでした。
巻き心地自体は7.5:1のほうがだいぶいいですね。
ただスピード的には8.1のほうが好きです。
ベアリング類自体がコツコツ言ってる感じでもないので、
セットプレートかRSプレートの精度不足な気がします。
スプール両端ベアリングをIXAに換えたらきもーち良くなった気もするので
ベアリング類の精度の可能性も否定できませんが。
恐らく原因としてはスプールに負荷がかかった際、
スプールやピニオンがレベルワインダー側に引き寄せられるのに対し
プレート類やベアリングの精度が足りずズレを抑えきれず、
偏芯状態に陥るのだと思います。無負荷時はコツコツはありませんからね。
Zonda入手時からRSプレートがメインフレーム外周とピッタリと合っていないのが気になっていたのですが、
6.8:1時には特に異常はなかったので、
ギアサイズやギアの歯の深さなどの差が積み重なって
6.8時にはわからなかったコツコツが出たと解釈しています。
傷が気になってきたのもあるのでいつかZondaを買い替えようかな。
それでもノイズが気になるなら元々そんなもんなんでしょうw
さ、今シーズンのバスは終盤ですが、
最近の釣果を。
知り合いのエキスパートなお兄さんに野池をご案内頂きました。
カバー打ちとしか聞いていなかったので、
先生のご案内なら使うだろうと
今まで全く使い方が見いだせていないドットクローラーを持って行きました。
ディアブロにLIN、フロロ16lbの組み合わせで、
いざキャストしようと思ったら間違えてエルザイルでしたw
車に戻るのめんどいしノーシンカーだしまあいいやとそのままスキッピング連射。
とんでもない頻度で根がかるフィールドの中
粘り強く打ち込んでたらナイスフィッシュの44cm☆

ごちそうさまでーす☆
ドロップショットでちまちまやれば小バスも釣れるスバラスィーフィールドでした。
おかわりしようと後日行ってみたら工事中で堰堤の所を通れなかったので、
また後日お邪魔したいとおもいます。ありがとうございました!
ネークスト
前回記事で小バスフィーバー中だったフィールドに友達を誘って行ってみた所、
台風後だったこともあってか状況が変わっていたようで、
友達に小バスが2匹釣れただけでRitchieはデコったので
池は違いますが近場でリベンジ釣行。
近場の池も減水傾向だったのが台風2連続で軒並み大増水。
水の色も通常と違うところが多かったので厳しいかと思いましたが、
岸際オーバーハング内にドロップショットを突っ込んで何とか2匹☆
サイズは大したことありませんが、
即座に引っ張り出さなければいけない場所だったので
Zonda81が役に立ちましたw
そんなこんなでバス終盤となりましたが、
通年やってきた根魚へ本格シフトも近いです。
ただ根魚は台風以降貧果で、昼間はまだ暑いくらいの日も多いので
11月に入るまでは両方並行して続けてみます。
そんな感じ!
2014年10月03日
数釣り&Zonda81・・・
先日LEVEL-Xで丸1年ぶりくらいの大量放流があったので、
バスの方で行ってきました。
コロソマでも何回か行きましたけどね。
あまり釣果良くなかったのでお察しください。
今回は大量放流ということで前年と同じく30cm前後がほとんど。
7時~12時で45匹くらい釣れました。

前年と違う点とすれば時期が少々遅かったことと、
今年から開店が7時に遅くなったためトップは全くダメでした。
なので今回はプラグはグリフォンSRやワンテンjr。
ワームはドロップショット中心にしたのでイーバ4インチあたりをメインに。

トーナメントクローラー8インチでも釣れました。
サイズは一緒ですが(/--)/
久々にF2-66XS使ったら、ここの所スピニングはA6402XSしか使っていなかったので
こんな感度悪かったっけ?ってくらい情報量の差を感じました。
A6402XS持って行ってたらもう5匹は釣れたかも。
ということでそんなA6402XSを野池に持って行って、
ドロップショットでもしよーもんなら20cm台ならいくらでも釣れます。
今日も丸一日やったらトータル22匹でした☆

当然サイズはこれ以上伸びません・・・
今日も25cmが精々でした。
最後にドンパスのノーシンカーで30は超えてるのかけたけど、
ファイト中にバラしちゃいました(/--)/
先日チューンナップの様子を書いたZondaですが、
さらなるカリカリチューンのためにKTF云々という話でしたが、
とある事情で見送りました。
というのも・・・

こんなものを手に入れたためです。
なんと運がいいんだか悪いんだか某オクでKTF PXの8.1:1のギア単体で入手。
まあ・・・めちゃ高かったですけどね・・・
KTF PXは高いし、アルファスのG1スプールも必ずしもなくてもよかったので
KTFアルファス以上のハイギアにできるじゃーんとどんだけ高くなっても落とす勢いで買いました。
クラッチプレートもちゃんと付けてくれたのでとりあえず組み込みはできました。
ただメカニカルブレーキのシャフトはついてこなかったので
純正の太くなっている段差部分を削って対応しました。
ピニオン極細ですからね。
巻き心地は・・・まああのちっちゃなハウジングに入るように
無理やり作った感のある8.1:1ギアですからね。
アブみたいになっちゃいましたよね。
でもそれ以上に気になる点が。
スプールに負荷がかかっていない状態ではあまり感じませんが、
ラインを巻き取ったりスプールに負荷がかかった状態になると
ハンドル一回転あたり8回ほどコツコツなります・・・
8.1から8回なので恐らくピニオンかスプール周りが原因だとは思うのですが、
巻き心地云々というよりトラブルって感じですね。
キャスト時のスプール回転には異常ないようですので、
ピニオンギアのスプール方向への圧着の加減かのか
クリアランスの問題なのか、解決できません・・・
コスギのスプールでもZonda純正でもなるので、
箇所はなんとなくわかっても原因が特定できない・・・
誰か助けて(泣
そんな感じ(泣
バスの方で行ってきました。
コロソマでも何回か行きましたけどね。
あまり釣果良くなかったのでお察しください。
今回は大量放流ということで前年と同じく30cm前後がほとんど。
7時~12時で45匹くらい釣れました。

前年と違う点とすれば時期が少々遅かったことと、
今年から開店が7時に遅くなったためトップは全くダメでした。
なので今回はプラグはグリフォンSRやワンテンjr。
ワームはドロップショット中心にしたのでイーバ4インチあたりをメインに。
トーナメントクローラー8インチでも釣れました。
サイズは一緒ですが(/--)/
久々にF2-66XS使ったら、ここの所スピニングはA6402XSしか使っていなかったので
こんな感度悪かったっけ?ってくらい情報量の差を感じました。
A6402XS持って行ってたらもう5匹は釣れたかも。
ということでそんなA6402XSを野池に持って行って、
ドロップショットでもしよーもんなら20cm台ならいくらでも釣れます。
今日も丸一日やったらトータル22匹でした☆
当然サイズはこれ以上伸びません・・・
今日も25cmが精々でした。
最後にドンパスのノーシンカーで30は超えてるのかけたけど、
ファイト中にバラしちゃいました(/--)/
先日チューンナップの様子を書いたZondaですが、
さらなるカリカリチューンのためにKTF云々という話でしたが、
とある事情で見送りました。
というのも・・・
こんなものを手に入れたためです。
なんと運がいいんだか悪いんだか某オクでKTF PXの8.1:1のギア単体で入手。
まあ・・・めちゃ高かったですけどね・・・
KTF PXは高いし、アルファスのG1スプールも必ずしもなくてもよかったので
KTFアルファス以上のハイギアにできるじゃーんとどんだけ高くなっても落とす勢いで買いました。
クラッチプレートもちゃんと付けてくれたのでとりあえず組み込みはできました。
ただメカニカルブレーキのシャフトはついてこなかったので
純正の太くなっている段差部分を削って対応しました。
ピニオン極細ですからね。
巻き心地は・・・まああのちっちゃなハウジングに入るように
無理やり作った感のある8.1:1ギアですからね。
アブみたいになっちゃいましたよね。
でもそれ以上に気になる点が。
スプールに負荷がかかっていない状態ではあまり感じませんが、
ラインを巻き取ったりスプールに負荷がかかった状態になると
ハンドル一回転あたり8回ほどコツコツなります・・・
8.1から8回なので恐らくピニオンかスプール周りが原因だとは思うのですが、
巻き心地云々というよりトラブルって感じですね。
キャスト時のスプール回転には異常ないようですので、
ピニオンギアのスプール方向への圧着の加減かのか
クリアランスの問題なのか、解決できません・・・
コスギのスプールでもZonda純正でもなるので、
箇所はなんとなくわかっても原因が特定できない・・・
誰か助けて(泣
そんな感じ(泣