ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Ritchie
Ritchie
最初は安い道具でやっていましたが、
メガバスに魅了されどんどん金をつぎ込む羽目に。
でもなかなかうまくならないために釣果は全然なので、
釣具オタク的ブログにしていきたいです。

!!無断転載禁止!!

2012年01月02日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
今年も生暖かーく見守っていただければと思いますw


年始一発目の話題は前回予告していたリールです。
前々から必要だとは思いながらも予算の問題やキャスティングの腕の不安もあって
なかなか手を出しかねていたんですが、
今回は限定カラー&POP-X Wood付きということで年明け早々に買ってしまいました。。

Megabass Retgraph F3 限定カラー!
あけましておめでとうございます。

中身としては普通のF3とカラーが違うだけなんですが、
POP-X Woodのピーコックカラーが付いてきました。
あけましておめでとうございます。

先日ロッドのおまけなどで出回ることが発表されたものはバスカラーでしたが、
今のとこはピーコックはこの限定F3についてくるものだけみたいですのでプレミアが付いたらいいな。。


このリールのベースはダイワのIt'sという海用リールですので、
ブレーキがメカニカルしか調整できないというのがひっかかり、
ベイト初心者の自分としては購入をためらっていたんですが・・・



ですが・・・



よゆーでキャスティングできちゃいましたーーーww



テストした場所がどシャローな池だったので、
とりあえず重めのルアーからということでDog-Xを最初にキャスト。

遠心ブレーキの特性が微妙なのかスプールの回りがいいのかわかりませんが、
メカニカルはかなりガッツリ締めたほうがいい感じですね。

巻き心地は重めですが、不安定さはありません。
多分ノブにベアリングが入っていないので、
ノブにベアリングを入れるだけでも多少軽い巻き心地になるかもしれません。


その後様々なサイズのルアーにチェンジしてテストしていきましたが、
なんやかんや言って、結局グリフォンもPOP-Xも投げられちゃいましたw

重さ的にはPOP-Xと変わらないのですが、重心や空気抵抗の問題か
マーゲイはあまりいいフィーリングではキャストできませんでしたが、
予想していた以上にどのルアーも良好にキャストできました。。


ラインはグラウンドゲームの16lbで、すりきりまで巻いていたのですが、
バックラッシュは何回かあったくらいで、致命的になるほどのこともありませんでした。
もう15mくらいラインが減ったらもっと扱いやすくなりそうな気がします。

やっぱりスピナーベイトは空中でのバックラッシュが多く、
モノブロックともども得意ではないんですが、
どの重さのルアーを使っても大体20m前後の飛距離でした(リトグラフメーター読み)

それぞれのルアーにあったロッドを使えば25m程度の飛距離になると思います。
また各部パーツのなじみが良くなればもっと飛ぶかもしれませんね。
個人的には今の飛距離でもそれほど不満はありませんが。


気になるところとしてはいくつかありますが、
まずはドラグがもっとスムースでハイパワーだったらいいなぁ。
元々のベースが中型魚がターゲットってことも関係すると思いますけどね。
かといって滑り出しも良くなさそうなのでかなりロックした状態でどうかってとこですね。
その辺は釣ってからですね。。値段相応な部分でもありますかね。

クラッチの動きが緩いことも気になります。
普段モノブロックを使っているせいもありますが、
バネが弱いというかパシッと戻ってほしいところがサッって感じで、
もっとかっちり感がほしいところですね。樹脂パーツだから仕方ないんでしょうけど・・

あとは海用がベースなのでバス用にはでかくて重いってとこですかね。
モノブロックと比べるとスプールの位置は高さはほとんど同じで、
本体の高さもほとんど同じなのですが、やっぱりパーミングすると大きく感じますね。
ロープロ&軽量化&ブレーキ調整可能だったら最高のリールかもw

コスメ的にはやっぱりどうしても赤いパーツがあまり好きになれません。
安っぽいというか普通に黒にしてほしい・・・
メーターのボタン、クラッチ、サイドシルが赤いってのはちょっとなぁ。
交換パーツとかがないので仕方ありませんけどね。

バリがあったり、外装の加工が荒い部分が結構あります。
まあメガバスリールとしては安いものなんで仕方ないっていえば仕方ないのかもしれませんが、
メガバスブランドを名乗る以上はそういった点にも気を配ってほしかったところです。


ただ全体としては思っていた以上に良いリールでしたので、
主にシーバスジギング用リールとして買った自分としては
キャスティングもできてかなりお買い得感があります。良い買い物でした。



この記事を書くちょっと前に他メーカーのスピニングのバスロッドを
持って曲がりをチェックしたらポッキリ逝ってしまいました。

まあ1万くらいの安物で1年くらい使ったし、
2ピースの1番を免責で交換したりもしたし、
結構硬めで最近のバスでのスピニングの使い方には向いていないロッドだったので、
しばらくはランペイジを代用にしようと思います。

余裕があればメガバスのスピニングがほしいところですが、
リールを買ったばかりで余裕が全くないし、
メガバスのロッドの中でコスメ的に好みのものだと高いものになってしまうので、
間に合わせでまた安いスピニングロッドを買うかもしれませんけどね・・・




同じカテゴリー(メガバス(Megabass/ito))の記事画像
究極的進化型LIN
LINハイギア化成功の巻・・・
最近のお買い物・・・
最近のお買い物・・・
春の訪れ・・・
最近のお買い物・・・
同じカテゴリー(メガバス(Megabass/ito))の記事
 究極的進化型LIN (2016-02-22 16:57)
 2015→2016・・・ (2016-01-20 04:17)
 LINハイギア化成功の巻・・・ (2015-08-26 06:30)
 最近のお買い物・・・ (2015-07-09 03:27)
 最近のお買い物・・・ (2015-05-24 23:53)
 春の訪れ・・・ (2015-04-26 05:44)
この記事へのコメント
旧年中のご愛顧を感謝致しますとともに

本年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます!!

BassRise!
Posted by BassRise! at 2012年01月04日 20:06
おお~これわ!
ウッドのPOP-Xですね!
何かシリアルナンバー見たいな物がボディーに
記載されているそうですが、本当ですか?
Posted by けんじ at 2012年01月06日 02:42
腹側のしっぽの方に油性ペンで手書きしたような
シリアルっぽい記載がありますね。

ただ何分の何みたいな記載ではないので、
生産総数などはよくわかりませんね。。
Posted by RitchieRitchie at 2012年01月06日 11:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
あけましておめでとうございます。
    コメント(3)