2014年08月05日
夏間近その②・・・
前回から1ヶ月経ってしまいましたが、
更新するつもりで忘れていた7月期。
その②としては野池、そしてLEVEL-X。
まずは野池から。
昨年フィネス一辺倒で40UPが遠のいて、
今年こそはもっとストロングに行こうと決めたものの
6月以降はストロングに攻めてもてんで反応がないので、
結局最近ハマっているドロップショットの釣り・・・
やはりサイズはなかなか出ませんが、
小バスは山盛り。
先日はとある野池で3時間で20匹ほど釣れました。
でもMAX24cm(/--)/


たくさん食べてプリップリ。
スポットにハマるとシェイクするまでもなく着水後のフォールで食っているので
多分リグはドロップショットでなくてもよかったかと。
ちょっとしか時間がないときに行く割りと近場の野池では、
スポットがちょっとしかないのですが、
そこに入れれば百発百中。
でもサイズはやっぱり25cm前後(/--)/

さすがにサイズ的に寂しいのと、
もう夏ですから毎年恒例のコロソマやりたいってことで、
まー釣れないでお馴染みのLEVEL-Xへ久々に行ってきました。
午前中は3時間コロソマ、午後は3時間バスという形でやりました。
エサ代も含めると合計¥6,200なーりー。高っ(/--)/
9時頃からコロソマを始めましたが、
用意した浮きの一つが浮力が足りず、
もう一つの浮きは前回使った時のウキ止めが詰まっていて使えず、
仕方なくジグヘッドを使ったボトムの釣りのみでやることに。
今年は例年より水温が上がるのが遅く、
当初例年と違うエサを与えたいたらしく、
ここ何年かとは食い方が違い吸い込みが弱く超ショートバイト。
例年はベールを返したままでフリー釣法でしたが、
今年は掛けていかないといけませんでした。
水温の問題か水の動く水車側には大型の個体がいないのか、
流芯での釣りでは釣れるものの小型ばかりでした。

釣れるには釣れたものの、サイズ数ともイマイチだったので、
8月にもう一回行こうか迷っています。
でも1年に一回行けば良いって感じなのでどうなるかな。
午後になって暑くなり、若干へばりながらもバスへ。
バス用と同時にコロソマ用のタックルも持ってきていたので、
今回はバス用は2本のみ。
時間も3時間と決めていたのでやることもそれなりに絞ってやりました。
というかこの時間ですからこすいことしないと釣れないので(/--)/
とりあえず来ないとはわかっていながらも巻いてみるもののやっぱり来ないので、
そうそうにネチネチへ。
当日は風がかなりあったのでノーシンカーの釣りは無理だったので、
飛距離とボトム感知をしつつノーシンカー的なアプローチができるように
キャッツキル3インチをまずはキャロで。
Ritchieはガン玉打ってラインが痛むのが嫌なので
メバル用のチューブで固定するタイプのシンカーを使いました。
リーダーの長さもワンタッチで変えられますしね。
3gのシンカーを使うも風に流されやににくかったですが、
何とか1匹。

その後ボトムベタで反応がないので少し浮かせるためにドロップショットへ。
そっちでも何とか1匹。

1匹目はそれほどでもありませんでしたが、
2匹目はガリガリでエサ食べられてないのかなーって感じでした。
その後はうんともすんともなく終了。
まあ午後の一番釣れない時間帯で2匹釣れれば上出来かな。
30cm台でしたが、ここ最近のバス釣りではサイズアップだからまあよしとしましょう。
さすがにキャッツキル3インチでシンカー付きの釣りでは
霧雨はやらかすぎたのでF2持っていけばよかったな・・・
Ritchie's Tackle
コロソマ用
ロッド:RZ-53ML Rampage
リール:シマノ エクスセンスC3000改
ライン:PE1.5号 フロロ20lb+ワイヤーリーダー
ロッド:RZ-56ML Rampage
リール:シマノ ツインパワーmg C3000S改
ライン:PE1号 フロロ20lb+ワイヤーリーダー
バス用
ロッド:ARMS Challenge A6104X
リール:ZONDA10R
ライン:ナイロン12lb
ロッド:F1-66ZKS 霧雨リミテッド
リール:GAUS20X
ライン:フロロ4lb
7月フィッシングはこんな感じ!
次回はNewタックルとソルト釣行の予定です。
そんな感じ!
更新するつもりで忘れていた7月期。
その②としては野池、そしてLEVEL-X。
まずは野池から。
昨年フィネス一辺倒で40UPが遠のいて、
今年こそはもっとストロングに行こうと決めたものの
6月以降はストロングに攻めてもてんで反応がないので、
結局最近ハマっているドロップショットの釣り・・・
やはりサイズはなかなか出ませんが、
小バスは山盛り。
先日はとある野池で3時間で20匹ほど釣れました。
でもMAX24cm(/--)/
たくさん食べてプリップリ。
スポットにハマるとシェイクするまでもなく着水後のフォールで食っているので
多分リグはドロップショットでなくてもよかったかと。
ちょっとしか時間がないときに行く割りと近場の野池では、
スポットがちょっとしかないのですが、
そこに入れれば百発百中。
でもサイズはやっぱり25cm前後(/--)/
さすがにサイズ的に寂しいのと、
もう夏ですから毎年恒例のコロソマやりたいってことで、
まー釣れないでお馴染みのLEVEL-Xへ久々に行ってきました。
午前中は3時間コロソマ、午後は3時間バスという形でやりました。
エサ代も含めると合計¥6,200なーりー。高っ(/--)/
9時頃からコロソマを始めましたが、
用意した浮きの一つが浮力が足りず、
もう一つの浮きは前回使った時のウキ止めが詰まっていて使えず、
仕方なくジグヘッドを使ったボトムの釣りのみでやることに。
今年は例年より水温が上がるのが遅く、
当初例年と違うエサを与えたいたらしく、
ここ何年かとは食い方が違い吸い込みが弱く超ショートバイト。
例年はベールを返したままでフリー釣法でしたが、
今年は掛けていかないといけませんでした。
水温の問題か水の動く水車側には大型の個体がいないのか、
流芯での釣りでは釣れるものの小型ばかりでした。
釣れるには釣れたものの、サイズ数ともイマイチだったので、
8月にもう一回行こうか迷っています。
でも1年に一回行けば良いって感じなのでどうなるかな。
午後になって暑くなり、若干へばりながらもバスへ。
バス用と同時にコロソマ用のタックルも持ってきていたので、
今回はバス用は2本のみ。
時間も3時間と決めていたのでやることもそれなりに絞ってやりました。
というかこの時間ですからこすいことしないと釣れないので(/--)/
とりあえず来ないとはわかっていながらも巻いてみるもののやっぱり来ないので、
そうそうにネチネチへ。
当日は風がかなりあったのでノーシンカーの釣りは無理だったので、
飛距離とボトム感知をしつつノーシンカー的なアプローチができるように
キャッツキル3インチをまずはキャロで。
Ritchieはガン玉打ってラインが痛むのが嫌なので
メバル用のチューブで固定するタイプのシンカーを使いました。
リーダーの長さもワンタッチで変えられますしね。
3gのシンカーを使うも風に流されやににくかったですが、
何とか1匹。
その後ボトムベタで反応がないので少し浮かせるためにドロップショットへ。
そっちでも何とか1匹。
1匹目はそれほどでもありませんでしたが、
2匹目はガリガリでエサ食べられてないのかなーって感じでした。
その後はうんともすんともなく終了。
まあ午後の一番釣れない時間帯で2匹釣れれば上出来かな。
30cm台でしたが、ここ最近のバス釣りではサイズアップだからまあよしとしましょう。
さすがにキャッツキル3インチでシンカー付きの釣りでは
霧雨はやらかすぎたのでF2持っていけばよかったな・・・
Ritchie's Tackle
コロソマ用
ロッド:RZ-53ML Rampage
リール:シマノ エクスセンスC3000改
ライン:PE1.5号 フロロ20lb+ワイヤーリーダー
ロッド:RZ-56ML Rampage
リール:シマノ ツインパワーmg C3000S改
ライン:PE1号 フロロ20lb+ワイヤーリーダー
バス用
ロッド:ARMS Challenge A6104X
リール:ZONDA10R
ライン:ナイロン12lb
ロッド:F1-66ZKS 霧雨リミテッド
リール:GAUS20X
ライン:フロロ4lb
7月フィッシングはこんな感じ!
次回はNewタックルとソルト釣行の予定です。
そんな感じ!