ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Ritchie
Ritchie
最初は安い道具でやっていましたが、
メガバスに魅了されどんどん金をつぎ込む羽目に。
でもなかなかうまくならないために釣果は全然なので、
釣具オタク的ブログにしていきたいです。

!!無断転載禁止!!

2014年11月26日

Zonda 81XL 完成形その②・・・

釣りをする中で特別必要性を感じていたわけではないのですが、
ダイワのベイトリール全般が構造上ギア比に関わらず
ハンドル一回転に対してレベルワインダーが駆動するため
ハイギアになればなるほどたくさんラインは巻き取られるのに
レベルワインダーはあまり動かないという状況になります。

極細ラインを使用される方は特段ハイギアでなくとも
糸噛み対策などのために導入されているようですが
今回はそういった意味ではなく8.1:1のスーパーハイギアに対して
ウォームシャフトはアルファス5.8:1と同じスピードなのが気になったので
レベルワインドのハイスピード化を施してみました。


とは言ってもPX68用のハイスピードウォームシャフトは
現在販売停止中のため(オーダーを試していないので買えるのかもしれないが)
plus-lineさんに続いてジリオンPE用のパーツを使ってみました。

plus-lineさんはIS79に組んでいましたので異なる点はあるかと思いますが、
使ったパーツは概ね同じだと思います。
ウォームシャフト、ラチェット、PX用のファイバー製のシム2枚が主な所です。


組み込みに関しては今現在ISを所有していないので
plus-lineさんはどうだったのかわからないのですが
ラチェット(ウォームシャフトギア含む)の駆動に関して。

通常アルファスやTD-Zなどの旧型はドライブギアに、
IS(スティーズ)などはドライブシャフトにウォームシャフトギアが直結して
ウォームシャフトを駆動していますよね。

ただ今回のジリオンPE用のラチェット(ウォームシャフトギア)の芯穴が
ドライブシャフトの直径丁度というか予想と違い大きな穴で、
本来駆動力となるドライブシャフトの平らな部分に噛み合わず、
当然ドライブギアに合わせる突起もありません。

パーツリストを見る限りは駆動のために別パーツがある感じではなく
ジリオン本体はもとよりジリオンのドライブシャフトを持っていないので確認できませんが、
恐らくジリオンのドライブシャフトの付け根部分のサイズが違うのだと思います。


ただ今回に関しては私のZondaはゼロドラグ力を強めに設定していることと
ドラグクリックとか付けておきながら結局はほぼフルロック状態での使用がほとんどなので
ドラグ機構によってドライブギアが押し付けられることで摩擦力によって
ラチェットを駆動しウォームシャフトの駆動とクラッチの返しを実現していますw

現状私の設定のゼロドラグだとクラッチもレベルワインドも駆動している圧着力なので
特に違和感は感じませんが、ゼロドラグがゆるゆる設定のリールだと
スタードラグがゆるゆるの時はドライブギアが滑るだけでなくクラッチも返りません。
私の場合はこの圧着摩擦で駆動する状況でも
使用に一切問題がないのでとりあえずこのまま使ってみます。


今回は大きな加工はありません。
加工というより調整といったほうがいいでしょうかね。
plus-lineさんもPX用のシムは2枚あったほうがいいと書かれていますが、
Zondaの場合もそうでした。

1枚では高さが足りずドラグを締めて押し付けられた際に
リテイナーか何かに接触しますし、
2枚では高すぎてウォームシャフトのギアがハンドル側に引っ張られてしまうので、
1枚はそのままで2枚目の厚みを薄く削る調整が要りますね。

丁度良い厚みの調度良い穴径のシムがあればいいんですけどね。
手持ちになかったので削りました。
またシムの外周もラチェットの内側に対して極わずか大きいので、
撫でる程度に外周を削ったほうがすんなり装着できるでしょう。


他には以前全バラした際にウォームシャフトのギアハウジング側のブッシュカラーが気になっていて
これをベアリングに置き換えたいなー丁度いいブッシュないかなーと思っていたら
ジリオンPE用のパーツリストを見ていてウォームシャフトカラーが目に付き、
ウォームシャフトのサイズが同じならコレも合うかもと買ってみたらばっちりだったので
折角なのでウォームシャフトのギアハウジング側のブッシュをベアリングに置き換えてみました。


細かいところではスタードラグのドラグクリックパーツは
一点一点発注するのが面倒だったので以前ヘッジホッグでセットで買ったのですが、
届いた音出し板が白パーツで、ハンドル側から白パーツが見えてかっこわるかったので
アルデバラン用の音出し板を発注。黒パーツが届いたので組み込みました。


Zondaをドラグクリック化した際にシマノのスタードラグ方式上、
Zonda純正ドライブシャフトだとハンドル固定に際しチリが合わないのですが、
そこに挟むシムとしては今確認できている範囲では
ソルティストICSやイッツICV用のハンドルワッシャーがいいですね。

アグレストやTDシリーズの薄いハンドルワッシャーを何枚かかましてもいいですが、
薄いものを何枚か合わせる形だと一枚あたりの強度がなく
ハンドルががっちり固定できるトルクでハンドルファスナーを締めあげると
ドライブシャフトの段差でシムが変形してしまう場合があるので、
ソルティスト用などの一枚で厚みがあるもののほうが安定してるようでした。

ただ完璧ではなく、不満としてはソルティスト用は逆に厚すぎるというか、
本来よりドライブシャフトがハンドルに噛む高さが減ることと
ハンドルとスタードラグの隙間にシムが見えちゃうことですかねw
何枚か買ったので削って丁度良い厚みを出してます。


今回はウォームシャフトの交換がメインなので代わり映えしないので
特に写真はありませんw

詳しいパーツについてはplus-lineさんのブログを御覧くださいw
私も大変参考にさせて頂いております。


そんな感じ!



同じカテゴリー(リールカスタム)の記事画像
リールチューニング業界最先端?・・・
ジリオン SV TW 81XHL・・・
究極的進化型LIN
LINハイギア化成功の巻・・・
最近のお買い物・・・
最近のお買い物・・・
同じカテゴリー(リールカスタム)の記事
 リールチューニング業界最先端?・・・ (2017-01-16 09:45)
 ジリオン SV TW 81XHL・・・ (2016-12-24 06:56)
 究極的進化型LIN (2016-02-22 16:57)
 LINハイギア化成功の巻・・・ (2015-08-26 06:30)
 最近のお買い物・・・ (2015-07-09 03:27)
 最近のお買い物・・・ (2015-05-24 23:53)
この記事へのコメント
IS79 のドライブギアには、アルファスやピクシー等に空いている穴は空いていませんでした。

つまりはジリオンと同じ方法でウォームシャフトとラチェットを回していると思います。

( 私はジリオンを所有しておりませんので詳しい事はわかりませんが ・・・ 。 )

したがって私の場合は特に問題は出ていません。
Posted by plus-lineplus-line at 2014年11月29日 17:46
スティーズ系はドライブシャフトにウォームシャフトギアがついて駆動していますよね。

Zondaのドライブシャフトの付け根の径は
ジリオン用のラチェットを直接駆動できるサイズではありませんので、
私のZondaはドラグの圧着摩擦で駆動してますw

普段ゆるゆるにする必要がないため
ゼロドラグがかなり強めなのでこの状態でも特に問題は出ていません。
Posted by RitchieRitchie at 2014年12月01日 03:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
Zonda 81XL 完成形その②・・・
    コメント(2)