ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Ritchie
Ritchie
最初は安い道具でやっていましたが、
メガバスに魅了されどんどん金をつぎ込む羽目に。
でもなかなかうまくならないために釣果は全然なので、
釣具オタク的ブログにしていきたいです。

!!無断転載禁止!!

2015年01月15日

爆買とZonda 81XL 最終進化・・・

新年早々爆買しております^^;;

フィッシングショーまでまだ日があることもあって
ロッドの方は特に買う予定はないのですが
(とはいっても根魚用にF3-69X7が欲しくてしょうがないのですがw)
たまたま出物があって一気に新品リール2台買いなRitchieです。


そんな2台とは何かというと
まず1台目は昨年からものがあれば買うつもりだったZondaです。
爆買とZonda 81XL 最終進化・・・

いいタイミングで新品で安く出たので買いました。
ちなみに68ではなく10Lのほうです。

68でも10でもどうせギアから何から全部換えちゃうのでどちらでも良かったのですが、
10のほうがカーボンハンドルと鉛筆ノブが付いているので
価格次第では68比でかなりお買い得ですからね。

それに81の方はパープルでしたので、
2台目はレッドにすると決めていたってこともあります。
その点に関しては68を買っていたとしても
アルファスSVに赤のレベルワインドが搭載されるので関係なかったんですけどね。

アルファスSVに赤のレベルワインドが搭載されるのがわかった直後に
既に赤Zondaを見越してコスギさんの赤も用意していたので
先に手に入れていた7.5:1のギアと合わせて
新品のまま即ドック入りとなりましたw


そしてそしてもう一台のお買い上げはというと
ずっと恋い焦がれていつつも機会がなかったトパーズです☆
爆買とZonda 81XL 最終進化・・・

トパーズはARMS Challengeが登場してからLIN10Cと合わせて
ARMSにセットするリールとしてずっと欲しかったのですが、
なかなか左巻に出会わなくて、
しかも当時はハイギアを組むという選択肢も頭になかったのですが、
去年から内部に至るまでリールチューニングを学んでノウハウもあったので
モノブロックを入手しても自分好みにできる算段がついていました。

そんなところに新品でナイスな価格の出物があったので飛びつきました☆


そんな恋い焦がれたトパーズですが、
こちらも当然のごとく新品のままドック入りww

もうリールチューンに凝りすぎて新品のモノブロックでさえも
躊躇なく開けてしまうようになってしまいました・・・

チューニングについてはいきなり理想の8.1や7.5をZondaから移植しても良かったのですが、
現在根魚で絶賛稼働中のハイスピードZonda達ですので
バスがシーズンインするまではとりあえずその辺に転がっていた
6.8:1のギアを組み込んでHG68仕様にしておきました。
爆買とZonda 81XL 最終進化・・・


ついでにZondaを投入してからは当然のように転がっていた
ハニカムスプールとカーボンハンドル組み込み、
ずっと妄想していたファインブロンクス専用のBFリールへと昇華しました。
爆買とZonda 81XL 最終進化・・・

バスがシーズンインする頃にはアルファスSVも出ているでしょうから
いずれZondaの方は7.5と7.2となって
トパーズは8.1のスーパーモノブロックとなるでしょうw
今回は確かめませんでしたが外径的に8.1は入るのだろうか・・・



爆買とZonda 81XL 最終進化・・・
そしてZonda81のほうもさらなる進化を遂げていることが分かると思いますw
去年散々いじり倒したのにあとどこを換えたんだというと
見た目から分かる通り両サイドのプレートです。

紅牙用の最新型のサイドプレートを採用しました。
傷がだいぶ入ったのでリフレッシュも兼ねて交換しましたが、
ギアハウジング側はザイオン製なので軽量化にもなります☆

当初はシルバーが合わないかなとつや消しブラックにリペイントするつもりでしたが、
組んでみると意外や意外結構パープルブラックと合うのでそのままにしました。
とはいっても当然KOUGAの文字とDマークは剥がしましたが。

サイドカバーのシルバーに合わせてクラッチレバーも10Lの方と入れ替えたので
81のほうはとうとうオリジナルパーツはメインフレームとメカノブ、ドライブシャフト、
あとは細かいビスだとかバネだとかそういうパーツくらいになってしまいました・・・w

でもその甲斐あって重量はついに150gを切って149gまでダイエットできました☆


そうそう折角なので全バラついでに以前のPEジリオン用ウォームシャフトの組み込み、加工について。
ラチェット、ウォームシャフトギアについてはこんな感じで力技で分離。
爆買とZonda 81XL 最終進化・・・

バイスプライヤーで掴んではテコの原理で曲げ、掴んでは曲げの繰り返しで
圧入されているのを引き剥がしました。当然一体になっていたラチェットはポイです。

そして要らない部分を削って単体となったウォームシャフトギアの厚みを整えます。
前回は不要な段差だけを削りとってギアは厚い状態で
ドライブギアとの間に入れる樹脂シムを薄く削ることでギアボックスに収めましたが、
しばらく使ったところ樹脂シムがあまりに薄すぎたため早々に破断。

ウォームシャフトギアはドライブシャフト直結なため
そのままシムなしだと金属ギア同士でドライブギアの裏面が削れてしまうため
破損しない程度の厚みの樹脂シムを入れるため
今回はウォームシャフトギアを薄くしました。
爆買とZonda 81XL 最終進化・・・
今回は片減りも全くなくかなりいい精度で削れました。
無駄に鏡面にしてみたりして。

爆買とZonda 81XL 最終進化・・・
組んでみるとこんな感じ。
ウォームシャフト直付のギアと同じくらいの適正な高さです。

樹脂シムの方も若干削ったのでシムを買ったまま使うなら
もう少しウォームシャフトギアを薄めにしたほうがいいんですけどね。
途中でかなり精度が出たんでこれ以上削って崩れるのが嫌だったのでw


※私のようにラチェットからウォームシャフトギアを取り出し、
さらにギアの厚みなど大幅加工をすればアルファス系にも寸法的には
ジリオンPE用のハイスピードウォームシャフトは搭載できます。

ただギアとして出来上がってしまっている以上フライス加工は難しいと思うので
手加工で精度を出す必要があるので自信がある人にしかオススメはしません。

また取り出したウォームシャフトギアはZonda用のドライブシャフトに噛むアタリが少ないので
ドラグガチロック状態でドンとドラグが出されるような状況や鬼アワセをしたりすると
ドライブシャフトやウォームシャフトギアが破損する可能性があります。

ジリオン用のドライブシャフトがそのまま付けられたりすればもっと楽に組めそうですが、
いかんせんジリオンを持っていないので確認していません。
ジリオン用のドライブシャフトを試しに買ってみようと思ったら結構高かったですしww



年始から文章詰め込みまくりでスミマセン。。


そんな感じ!



同じカテゴリー(リールカスタム)の記事画像
リールチューニング業界最先端?・・・
ジリオン SV TW 81XHL・・・
究極的進化型LIN
LINハイギア化成功の巻・・・
最近のお買い物・・・
最近のお買い物・・・
同じカテゴリー(リールカスタム)の記事
 リールチューニング業界最先端?・・・ (2017-01-16 09:45)
 ジリオン SV TW 81XHL・・・ (2016-12-24 06:56)
 究極的進化型LIN (2016-02-22 16:57)
 LINハイギア化成功の巻・・・ (2015-08-26 06:30)
 最近のお買い物・・・ (2015-07-09 03:27)
 最近のお買い物・・・ (2015-05-24 23:53)
この記事へのコメント
禁断の大技として、ウォームシャフトギアとドライブギアを " ロックタイト638 " で接着するという方法もありますが ・・・ 。

問題は接着剤の接着力がかなり強力だという事。

おそらくは後戻りは極めて困難かと ・・・ 。
Posted by plus-lineplus-line at 2015年02月15日 19:38
金属でも強力に接着できる接着剤があるんですね。
どこで使うかは別として金属同士でも強力に接着できるとなれば
場合によっては本業の方にも有用な気がしますので使ってみたいですねw

ジリオンの分離したウォームシャフトギアでも
一応ゾンダのドライブシャフトに噛むので
ドライブギアに接着してしまうと
間接的にリジットになってしまいドラグが機能せずに破損すると思いますので、
ジリオンのウォームシャフトギアを噛む当たりが少ないドライブシャフトのリールに使う場合は
元々のジリオンのようにラチェットに接着してしまうのが良いかもしれませんね。
Posted by RitchieRitchie at 2015年02月16日 23:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
爆買とZonda 81XL 最終進化・・・
    コメント(2)